テレビを見るのは、家だけだと思っていませんか?Androidスマホがあれば、YouTube等の動画だけではなくテレビも見られます。外出先でもテレビ視聴できるので隙間時間を埋められますし、ちょっとニュースを見たい時にも、役立ちます。子供がいるような場合は、時間に合わせてアニメを見せることも可能。テレビだからこその良さが、あるのです。ここではそんな、Androidスマホで外出先からテレビを見る方法についてお話しします。
●Androidスマホでテレビを見る方法
①フルセグ、ワンセグチューナーを使う
外付けのフルセグ、ワンセグチューナーを使う方法もあります。スマホの通信料を使うことがなく、価格もお安め。フルセグチューナーの方が画質が良いです。ただ、チューナーを持ち歩かなければならないので、外出先での視聴はあまり現実的では無いかもしれません。Androidスマホはフルセグ、ワンセグ対応機種があるので、それならば外付けチューナーを持ち歩く必要がありません。購入前は、対応機種を確認してください。わからなければ、メーカーホームページや付属マニュアルを読めば確認できます。
②配信アプリを使う
テレビ局から配信されているアプリは、各局の番組が視聴できるようになっています。無料アプリで費用面の心配もいりません。無料アプリをダウンロードすればすぐにテレビ番組が見られるので、まずは試してみたい方法となります。無料アプリの代表として有名なのが、「TVer」です。リアルタイムで楽しめる同時配信番組や、放送後の番組を期間限定で視聴できる内容となっています。民放テレビ局のみならず、インターネットテレビ局にも注目しましょう。「ABEMA」などは様々なコンテンツが用意されていて、民放テレビ局との連携企画も数多く配信されています。趣味やスポーツに特化したチャンネルもあります。
③動画見放題サブスク
テレビで放送されていたドラマや映画を見たいなら、「Netflix」や「U-NEXT」などの動画見放題のサブスクがお勧めです。他、Amazon Prime Videoも有名です。Amazon Prime Videoは、Amazon Prime会員でなければ視聴できません。NetflixやU-NEXTは、誰でも利用可能。どのサービスも無料体験期間が設けられているので、まずはそれで試してみて、最も自分に合うと思われるサブスクを選ぶと良いでしょう。それぞれのサービスによって得意なジャンルや内容が変わってくるので、価格と合わせて確認してみてください。
④レコーダーを使う
外出先でテレビ番組を見る手段として、ブルーレイレコーダーやネットワークレコーダーなどを使う方法もあります。専用スマホアプリとレコーダーで通信を行い、リアルタイムでテレビ番組が視聴できます。モデルによってはスマホの専用アプリから録画予約できるものもあるので、外出先で気になる番組を見つけて、家に帰ってゆっくり録画を視聴することだってできるのです。