You are currently browsing the galaxyranking blog archives for 12月, 2024


X(旧:Twitter)のDM設定について

“X(旧:Twitter)にはプライベートな会話を楽しめるDM(ダイレクトメッセージ)の機能があります。ここではX(旧:Twitter)のDM設定についてまとめてみましょう。
【X(旧:Twitter)のDMは送信できる相手と、送信できない相手がいる】
X(旧:Twitter)でDMを送りたいと思っていても、全員に送れるわけではありません。基本的にDMを送ることができるのはフォロワーのみとなっています。自分のX(旧:Twitter)アカウントから相手にDMを送りたい場合、相手が自分のアカウントをフォローしなければ送ることはできません。そして、相手も同様です。
【X(旧:Twitter)のDM設定方法とは?】
先ほど、X(旧:Twitter)のDMはフォロワーでなければ基本的に送ることができないと話ましたが、DMの設定方法を変更することで誰からのDMでも受け取ることが可能です。X(旧:Twitter)ではDMの設定において、「1、誰からのDMも受け取る」か「2、指定した人からのDMのみを受け取る」かどちらかを選択することが可能です。
設定方法は以下の通りです。
1、自分のX(旧:Twitter)のプロフィールページを開く
2、メニューから[設定とプライバシー]を選択する
3、メニューから[プライバシーと安全]→[ダイレクトメッセージ]の順番で選択する
4、DMの設定画面が現れる
<「誰からのDMも受け取る」に設定する方法>
すべての人からDMを受け取りたい場合には「すべてのアカウントからメッセージリクエストを許可する」をタップして[ON]の状態にしましょう。
<「指定した人からのDMしか受け取らない」に設定する方法>
指定した人からしかDMを受け取りたくないという場合には「すべてのアカウントからのメッセージリクエストを許可する」をタップして[OFF]の状態にしましょう。この設定で、自分にアカウントをフォローしているユーザーからのDMのみが届くようになります。
設定を[OFF]にすると、自分のアカウントをフォローしていないユーザーが閲覧する、プロフィールページにはメール(封筒)のアイコンは消えてなくなります。つまりDMを送ることができる入り口が閉ざされるのです。
【X(旧:Twitter)のDMリクエストとは?】
DMの設定において「すべてのユーザーからメッセージを受信する」の設定を「ON」にしておくと、自分のアカウントをフォローしていない人からでもDMを受け取ることができます。フォロワーではない人からDMが届いた場合、そのメッセージは<メッセージ>の中の[リクエスト]に表示される仕組みです。
リクエストに入っているメッセージに返信したい場合には、[リクエストを許可する]必要があります。その場合、該当のメッセージを削除するか許可するかを選択するメッセージが表示されるので、[許可する]を選択しましょう。そうするとそのユーザーとDMでのやりとりができるようになり、受信トレイにメッセージが移動する仕組みです。ちなみにリクエストを許可するまでは、メッセージそのものを既読したかどうかは相手には知られません。
<リクエストを許可したくない場合は?>
リクエスト通知が来た相手とDMのやりとりをしたくない場合もあるでしょう。その場合は、メッセージの削除を選択します。メッセージの削除を選ぶと、メッセージは受信トレイから削除される仕組みです。ただしメッセージを削除しても相手がメッセージを送信することはできるので何度も送られてくる可能性もあります。
もしもDMのやりとりをしたくない相手が何度もしつこくDMを送ってくる場合には、そのアカウントをブロックしましょう。またX(旧:Twitter)運営元に報告するのもおすすめです。相手をブロックしてしまえば、そのアカウントはブロック解除しない限り、メッセージを送ることができなくなります。”

Instagram・おすすめユーザーを非表示にする方法まとめ

“インスタグラムのおすすめ表示は、新しいフォロワーを増やすにはとても便利ですし、自分の興味がある投稿をしているユーザーを見つけやすいというメリットがあります。しかしおすすめユーザーの表示が鬱陶しいと感じる人もいるでしょう。ここではおすすめユーザーを非表示にする方法をまとめてみましょう。
【自分がおすすめユーザーに表示されないようにするには?】
自分のアカウントをおすすめに表示されないように設定することで、相手の画面で自分のアカウントがおすすめとして提案されることはなくなります。自分を[おすすめ]表示から外すためには、WEB版のインスタグラムから設定します。手順は以下の通りです。
1、ChromeやSafariなどのブラウザからWEB版インスタグラムにアクセスする
2、自身のアカウントにログインする
3、自分のプロフィール画面にある[プロフィールを編集]をタップする
4、画面を下方向へスクロールして[プロフィールにアカウントのおすすめを表示する]の項目を[オフ]にする
5、この状態で[送信する]をタップする
6、設定が完了する
この設定をしておけばおすすめユーザーとして自分のアカウントが、他のユーザーの画面でおすすめアカウントとして表示されることはなくなります。
【おすすめアカウントを非表示にするには?】
おすすめアカウントは非表示に設定することができるものの、表示されている場所によってはおすすめを完全に非表示にできないところもあります。ただ表示頻度を少なくすることはできます。おすすめの非表示については以下の通りとなっています。
・フィードの[おすすめ]:特定の相手を[おすすめ]に再表示させないように設定可能
・ホーム画面のお知らせに届く[おすすめ]通知:完全に非表示に設定可能
・自分や他人のプロフィール画面の[おすすめ]:全体を隠す、または特定の相手を非表示に設定可能
・ストーリーで流れてくる[おすすめ]:表示頻度を減らすことは設定可能
それぞれまとめてみましょう。
<フィードの[おすすめ]>
ホーム画面のフィードに表示される[おすすめ]には一括で削除したり完全に非表示にしたりする設定機能はありません。ただおすすめユーザーの右上にある[×]をタップすれば、原則としてその相手がおすすめに再表示されることはなくなるようです。見たくない人がいればそれで対処しましょう。
<ホーム画面のお知らせに届く[おすすめ]通知>
ホーム画面のお知らせで表示される[おすすめ]に関しては一括で削除したり、まとめて非表示にしたりできる設定はありません。ただし個別に不要な通知を削除することは可能です。通知を左にスワイプしてゴミ箱ボタンをタップすれば通知は削除されます。また[Instagramを利用している●●はあなたの知り合いかもしれません]という通知は設定で届かないようにすることができます。手順は以下の通りです。
1、プロフィール画面のメニューボタン[三]から[お知らせ]を選択する
2、[フォロー中とフォロワー]で「アカウントのおすすめ」の項目を[オフ]にする
3、[知り合いかも]の通知が来なくなる
<自分や他人のプロフィール画面の[おすすめ]>
自分や他人のプロフィール画面の[おすすめ]は非表示にすることが可能です。[プロフィールをシェア]の隣にあるボタンをタップするとおすすめを表示したり、隠したりできます。おすすめが邪魔だなと感じている人はこの方法を試してみましょう。おすすめ表示されたユーザーの右上にある[×]をタップすると、原則その相手がおすすめの表示されることはありません。
<ストーリーで流れてくる[おすすめ]>
ストーリーのおすすめ投稿では、ストーリー画面の右上にあるメニューボタン[…]から[おすすめの表示を減らす]をタップします。するとおすすめの表示頻度を少なくすることができます。”